
引越しの荷造りや掃除、片付けに追われて何か大切なことを忘れている気がする…。
あ!水道とかガスの手続きしてない!いつまでにすれば?今からで間に合うかな…。
そんなことにならないために引越しが決まったらすぐにリストを作成して、手続き漏れのないようにできるといいですね。
上下水道の手続きはどうすれば良い?
まず生きていく上で一番大切な水道の手続きについてです。
水道と下水道は、いま現在住んでいる地域の「上下水道局お客様窓口」があると思うので、そちらに引越し日を連絡しましょう。
引越しの1週間前までに連絡しておくのが理想ですね。
水道料金を口座引き落としにしている方で口座を解約予定の方は、引き落としが済んだのを確認してから解約するよう注意が必要です。残高不足も同様に注意しましょう。
請求書払いの方は新住所を忘れずに伝えましょう。最後の請求書を新住所に届けてもらうためです。
また、引越しの際は水周りすべての蛇口が閉まっているが良く確認しましょう。洗面所、キッチン、風呂場、トイレはもちろん、庭などに蛇口がある場合はそちらも忘れないようにしてください。
引越し先では、まず家の周りにあるメーターボックスの場所を確認します。その中の栓を開けば水道が出るようになります。そして「水道使用開始申込書」が備えられていると思うので、そちらで使用開始の申込みをしてください。
蛇口をひねっても水が出なかったり、書類が用意されていなかった場合は、地域の水道局に問い合わせましょう。
水道の解約・契約ともに、インターネットで手続きできる地域もあるようです。
便利なサービスなので引越し前に調べておいても良いかもしれません。
ガスの手続きはどうすれば良いの?
ガスは都市ガスとプロパンガスの2種類があります。
まずどの事業者と契約しているか確認しましょう。
都市ガスであれば各会社のお客様窓口に電話するか、インターネットで手続きできるようであればそれを利用しても。
プロパンガスを利用しているのであれば、検針票や領収書に書いてある連絡先に引越しする旨を伝えましょう。
どちらも引越しの1週間~2週間前までに手続きしておくとスムーズです。
事業者によっても異なりますが、引越しする日に担当者が精算しに来てくれます。
口座振替の場合は最後の料金も振替してもらえるのか確認しておくのが良いでしょう。
ガスも水道と同様、元栓をしっかり締めるのを忘れずに。
引越し先では、ガスの場合は安全のため担当者に来てもらって、立会のもと開栓することになります。
ですので、事前の連絡をしっかりしておかないと引越し後すぐにガスが使えない恐れもあります。
引越し作業で疲れているのにお風呂もシャワーも使えない!なんてことになったら、せっかくの新生活開始の日が台無しです。
必ず忘れずに引越し日の連絡をしておきましょう。
引越しは手続きが多すぎて大変ですが、どれも一度してしまえばあとは楽しい生活が待っているだけです。大変なのは今だけ!と思って乗り切りましょう。