
引越し業者は「運送業者貨物賠償責任保険」に加入しており、引越しの作業中の荷物の紛失や破損などのトラブルに備えています。
保険が適用されないケースもある
しかし、骨董品や宝石、宝飾品は補償されない荷物にカテゴリーされていますので、自分でなんらかの保険に加入することをおすすめします。
家具が引越しの運搬中に破損した場合は補償されますが、あまりに高額な家具は補償の範囲外である場合もありますので、契約時に補償内容と補償範囲については確認しておくべきですね。
さらに高価なものは引越し業者とともに破損部分がないか確認し、引越し前の状態からの変化を一緒に確認することが大切です。
いきなり「壊された、どうしてくれるの?」とお怒りモードになるのはよくありません。
破損状態を担当者と確認し、修理できるものは修理で、修理できないものは代替品の購入か金銭での補償となるでしょう。
注意したいのは修理の補償となった場合です。修理ですから当然仕上がりに差がでますし、完璧に元通りにならない場合もありトラブルに発展するケースもあるようです。
その場合実際に引越しを行った作業員ではなく、引越し業者を決めた時の担当の人との話し合いになりますので、引越し当日に破損箇所はしっかり写真に残しておきましょうね。
引越しをしてくれた作業員は補償内容などには詳しくありませんので注意しましょう。
保証してくれる期間はどのくらい?
さらに、破損は引越しから3ヵ月以内でないと補償してもらえません。
3ヵ月後にダンボールを開封して、破損していることに気づいても補償してもらえませんのですみやかに破損個所はないかの確認をすべきかなと思います。
大手の引越し会社によっては補償のしっかりついた「補償付き引越しプラン」というものがある場合もありますので、高価なものがおおくて不安だという場合にはこういうプランを利用するのもいいのではないでしょうか。
どうしてももめてしまった場合は直接でなく、第三者機関を通して
破損についてもめてしまった場合には、国民生活センターに相談してみるのもいいかもしれません。
たくさんの引越し相談事例がありますので参考になりますよ。